VirtualBox UbuntuにNervesをインストールしてみる

軽~い乗りで… 何故か福岡界隈で流行っているElixir。その組込み版/IOT版のNervesを、軽~い乗りでVirtualBox下のUbuntuにインストールしてみようと始めたが…その備忘録(涙) 超個人的な難所 いきなり個人的な難所の話である(汗) Nervesのビルドツールのイン…

Pythonで「なのぼ~どAG」

「ちっちゃいものくらぶ」さんの"なのぼ~どAG"を、Pythonで遊ぶためのモジュールを作ってみました。"なのぼ"が持つ各種センサの読み取りと、モーター一個の回転を制御をすることができます。"なのぼ"の作り方やPCとの繋ぎ方は、こちらをどうぞ⇒なのぼ~ど…

mrubyをVisual C++でビルドしてみました-再び

久しぶりにmrubyのGitHubリポジトリを訪れたら、おやっ!ビルド・ツールが CMakeから Rake(minirake)に代わっているではないですか。早速、新しいファイルセットを取ってきて Visual C++ 2008*1でビルドして見ました。備忘ログしておきます。以下の説明では、…

Scratchの日本語情報リソース

積読していた"Programming with Scratch"を読み始めました。Scratchは子供たちに、自在にコンピュータをプログラミングできるパワフルな道具を与えることで、子供たちの創造性を伸ばし知的なイノベーションを起こすことを狙ったプログラミング言語(環境)です…

Manningブックのハロウィン・ディスカウント・セール

今年もManning PublicationsのHalloweenディスカウントセール(10月26日〜31日)が始まりました。Manning Pubnsのホームページで、日替わりでeBookやpBookが50%引きのお得なお値段で買えるチャンスです。"In Action"シリーズが好きな人は必見です。で、またも…

ジュード・ジ・オブスキュアの二番花 + 驚異のニーム

ジュード・ジ・オブスキュアの二番花が咲きました。今度は、ほんのりピンクが入った花です。黄色系が強いバラと思っていたのでチョットした驚きです。香りは一番花よりも弱くなっているかな。秋の花はどうなるのか楽しみです。クレア・オースチンも二番花を…

import antigravity

最近、Linkedinの"Python Community"を徘徊しています。 そこのAldo Ceccarelliさんが始めたディスカッションで、Pythonに"antigravity"(反重力?!%)なるモジュールがあることを知りました。 import antigravity aha! これってFUNNYだね。

ジュード・ジ・オブスキュアの香りは最高

一ヶ月ほど前に、またまたバラの家でジュード・ジ・オブスキュア(Jude the obsure)とルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール(Rouge Pierre de Ronsard)を買ってしまいました。届いた苗は丈が50cm以上もあるしっかりとした苗で、蕾もたくさん付けていました。…

「実践プログラミングDSL」が出版された!

翔泳社から「実践プログラミングDSL」が出版されたようですね。これって、Manning社の「DSLs in Action」の翻訳本ですよね。う〜む、Manningで原本のeBookを購入したけど全然読んでなかった。確かJava,Scala,Clojure,Ruby,Groovyの5言語でのDSLのインプリメ…

軽量RubyをVisual C++でビルドしてみました

軽量RubyのファイルセットにCMakeの環境が準備されたようなので、Visual C++ 2008*1でのビルドにトライしてみました。 下準備しましょう まず最初に、必要なツール類をネットから集めましょう。 CMake ⇒ CMake - Cross Platform Make の"Windows (Win32 Inst…

ミュリエル・ロバンが咲いていました

先日、福岡の自宅に戻ったら、今年手に入れたミュリエル・ロバンが咲いていました。妻の話によるといくつも花が咲いたそうで、これが最後の花のようです。花の形もさることながら、紫っぽい色合いがとても個性的です。深い緑色の葉から期待する濃い花の色を…

クレア・オースチンが咲きました

待ち焦がれていたクレア・オースチンの花がやっと咲きました。写真ではクリーム色に見えますが、実物はもっと白い花です。株がまだ若い為か、花の大きさは3〜4cmくらいの小輪の花でした。深いカップ咲きで、ほんのり香り、淡い緑の葉とのコントラストで愛…

ARMマイコンに軽量Rubyを(その2)

ちょっと寄り道 暫くmrubyの総本山GitHubを訪れていなかったのですが、おや! "mirb"と言うインタラクティブRuby Shellが追加されてますね。Cygwin下では tools/mirb/mrib.exeを実行すると、入力プロンプトが表示され、Rubyプログラムをインタラクティブに実…

ARMマイコンに軽量Rubyを(その1)

CQ出版の雑誌インターフェース2012年6月号にARMマイコンの付録がついていたので、これにmrubyをポーティングできないかトライすることにしました。 付属FM3マイコン基板特設ページ|Interfaceまずはコンパイラ等の開発環境を揃える必要があります。インター…

軽量Rubyのコンパイラ・オプション

軽量Rubyコンパイラのオプション-Bの正体を追っかけました。mrubyのソースコードを読んでみたところ、このオプションはどうやらmrubyプログラムのインタープリタ内部表現を、バイナリ文字列としてC言語の配列で表し出力するようです。大雑把に言うと*.mrbをC…

祝! 軽量Rubyが公開

チョット目を離している隙に、軽量Ruby(mruby)が公開された様ですね。 Rails Hub情報局: ついに軽量Rubyの「mruby」のソースコードが公開! 軽量Rubyことmrubyのソースコードが公開されました - miyohide's blog 早速、GitHubからスナップショットを拾って来…

Hello! Python - 3 Interacting with the world

Chapter3まで読みました。このChapterでは、「電池付いてます」‥‥え〜っと標準ライブラリの使い方を学びます。ライブラリのimportの仕方からモジュールの利用法、ファイルの読み書き、ディレクトリのトレースなどを見て行きます。プログラム課題は、md5を利…

P4thを公開しました

大昔に作ったFORTH言語の実装を公開します(ここ)。名付けてP4th(ピコFORTH)です。ルネサスSH4Aのマイコン・ボードのデバッグモニタに、簡易言語(DSL)として組み込むことを目的に設計したものです。...が、結局使わず我楽多置き場行きになっていました。いわ…

クレア・オースチンの芽がすくすくと

先日買ってきたクレア・オースチンですが、新芽が伸びて葉を広げ始めました。 もう少し大きくならないと判りませんが、光沢が少なく柔らかい葉になるのかな? この手の葉は、梅雨時の病気がチョット心配です。右に伸びている枝は、上の部分には芽が出てこない…

Hello! Python - 2 Hunt the Wumpus

以前紹介した「Hello! Python」のChapter2を読み終えました。Chapter1はPythonの紹介+インストール手順の様なのでスキップです。Chapter2では「Hunt the Wumpus」というテキスト・ベースのゲームを題材として作成します*1。変数やループ、関数などPythonの基…

薔薇クレア・オースチンを買ってきました

単身赴任の仮暮らしだからとずっと我慢していましたが、これだけ陽気が良くなるとやっぱり土をいじりたくなり、我慢できずに薔薇を買ってきました。ここ山梨では、コマツガーデンさんがバラ専門のナーセリーとして有名(後藤みどりさんのお店)なので、軽自動…

軽量Rubyを考える

先日、福岡に帰省した際に、「軽量Rubyセミナー」に参加してきました。九工大の田中さん、福岡CSKの三牧さんをはじめ4つの軽量Rubyの事例が発表されました。まつもとゆきひろさんも出席されていました。*1私の理解では、軽量RubyはRiteVMを中核にしたミニマ…

Tkinter+OpenCV: PILにちゃんと仲人させると

3週間ほど前に、TkinterとOpenCVをPILで繋ぐのは、色変換もしなくちゃいけなくてスマートでないのでパスしましたが[*1]、気を取り直してコードを書いてみました。BGR⇒RGB色変換をOpenCVで済ませば結構コンパクトなコードになりますね。 from PIL import Imag…

Tkinterのリビルド手順の備忘録メモ

Tkinterを改造/リビルド/インストール(手動)する手順の備忘録メモです。 必要なもの Visual C++ 2008 Express Edition Python 2.7.2 + setuptools Python 2.7.2のソースコード Tcl/Tk 8.5.11のソースコード [*1] [*1]Tcl/Tkを既にインストールしているならば…

Python+OpenCVでWEBカメラ撮影

Python2.7+OpenCV2.2+TkinterでWebカメラで撮影するサンプル・プログラムを書いてみた。 拍子抜けするほど簡単なのに驚いてしまった。(注)TkinterとOpenCVは2012-02-05「PythonのtkinterとOpenCVを繋ごう」の改造版 #!/usr/local/bin/python # coding: cp932…

Hello! Python

Manning Publications Co.のディスカウント・クーポンに釣られて、またもや eBookを衝動買いしてしまいました。今回は"Hello! Python"です。尤も著者の前書きの When I was first asked to write Hello! Python, I didn’t want to write just another introd…

PythonのtkinterとOpenCVを繋ごう

このところ、思い出したようにまたPythonからOpenCVを触っている。LL言語だとメモリの解放忘れなどを気にする必要がなく、至極お手軽だ。プログラミングしていても快適。・・・だけど、ひとつ困ったことがある。普段使い慣れたTkinterでOpenCVで加工した画像…

pythonとgraphvizでビジュアルmakedepのようなものを作ってみた

仕事で、C/C++のソースコードのリファクタリング(ほとんどリバースだけど)をする必要が出てきました。コードを見ると、無節操にヘッダーファイルに別のヘッダーファイルをインクルードしているため、コードの階層分けすら困難を極めそうな状況です。で、まず…

Coders at Work - プログラミングの技をめぐる探求

京都駅前の本屋に立ち寄った折に衝動的に「Coders at Work」と言う本を買いました。Peter Seibelさんと著名なプログラマのインタビューを書籍化したものです。まだ数ページしか読んでいませんが、500ページを超える分厚い本にも関わらず、15名のプログラマし…

ミーティングのモチベーション

今日、とある開発案件のミーティングを行いました。このミーティングに参加していたAさんが、これは無理だ、それは難しい、ここにもこんなやっかいなことがあると、ず〜〜っとネガティブなことを言い続けていました。難しいのは分かったから、どうすれば成功…